2009年05月27日
プーリー交換の進め
同僚O1さんのロードバイクのディレイラーについているプーリーがやたらとかっこいい。
アルミでできていて、きらきら光って、やたらと目に付く
某オークションにて中古で安かったから即ゲット。
取り付けてみて
かっこいい!!

以前のプーリー

ティアグラのディレイラープーリーは11T。
同じ11Tのプーリーで問題なし。
実走行も問題なし。
でも、当たり前のことだが、走っている状態は自分では確認できない。
走ってみて気が付いたこと。
リア側のシフトチェンジがとってもスムーズになった。
シフトダウン、シフトアップが、とても気持ちよく切り替わる
以前は、シフトアップで調整するとシフトダウン時にギアがうまく合わなかったり
調整しても、何速かはうまくかみ合わなかったりしていた。
ティアグラグレードだからかな、と思っていてあきらめていた。
うれしい結果に見た目以上に大満足!!
この効果の理由だが、
以前のプーリーに比べて、このプーリーはシールドベアリングを使用していて、ガタや振れがなくなり
よい結果を出していると思う。
アルミでできていて、きらきら光って、やたらと目に付く
某オークションにて中古で安かったから即ゲット。
取り付けてみて
かっこいい!!
以前のプーリー
ティアグラのディレイラープーリーは11T。
同じ11Tのプーリーで問題なし。
実走行も問題なし。
でも、当たり前のことだが、走っている状態は自分では確認できない。
走ってみて気が付いたこと。
リア側のシフトチェンジがとってもスムーズになった。
シフトダウン、シフトアップが、とても気持ちよく切り替わる
以前は、シフトアップで調整するとシフトダウン時にギアがうまく合わなかったり
調整しても、何速かはうまくかみ合わなかったりしていた。
ティアグラグレードだからかな、と思っていてあきらめていた。
うれしい結果に見た目以上に大満足!!
この効果の理由だが、
以前のプーリーに比べて、このプーリーはシールドベアリングを使用していて、ガタや振れがなくなり
よい結果を出していると思う。
2009年05月17日
パンク、パンク、パンク
出先でパンクなどしたことがない。
自転車仲間は皆そうらしい。
自分も去年まではそのように思っていた。

一つのチューブに修理後が5個(泣)
すべて今年の3月からゴールデンウィークの間に起こったこと!!
このうち2件は空気圧が低かった。ゲージ付きのポンプを購入したところ
以前は入れすぎていたと勘違いをして規格の半分ぐらいの6.8bars(6~8bars)。
この気圧で自分の体重だと段差や穴ぼこの角でリム打ちをしていた(穴がハの字になる)様だ。
もう2件はワイヤーのかけらを拾った(穴がピンホールになっていて、タイヤにワイヤーが刺さっていた)
後の1件は原因不明のチューブのバースト(穴の大きさが3㎜にもなっていた)
ゴールデンウィーク中、奥三河を150Kmほど走った時の事
100Kmほど走り休憩している時に、リアタイヤのサイドウォールに1㎜ほどのゴミが付いていた。
指ではじいても取れない!!
良く見るとサイドウォールに亀裂があり、そこからチューブがはみ出している!
丸い球状をしていて奇妙な光景?
亀裂はこれ

(先の原因不明のチューブバーストも、この亀裂が原因かも知れない、加圧状態じゃないと亀裂が見えない)
一緒に走っていた仲間が「車まであと50Kmほど、これじゃ、あぶなくて走れない。」
心配だよね、これじゃ走れない
応急処置でガムテープを張ることに。

(大きな亀裂の場合は、チューブに巻くのだが、加圧したときのタイヤの大きさを考えて巻かないと、ガムテープの端で
段差ができ、そこに負荷がかかりパンクするから注意)
「そんなことで大丈夫?と言うより、なぜ、ガムテープを持っているの」
まさかの為に?シートステーにガムテープを巻いている。
雑誌などでトラブルの特集があると、その応急処置の仕方をしっかり読んで対応できるように準備しているが
まさか、本当に自分に起こるなんて考えもしなかった。
予備チューブも、ガムテープも御守みたいなもので実際に使用することは無いと思っていたから。
この処置で、車のところまで問題なく普通に走れ、無事に帰ることが出来た。
(みんな応急処置の自転車がいることを忘れ、ガンガン飛ばすし)
他の人のタイヤを見ると、けっこう傷があるが、貫通するまでは無い様子
1500円で1500Kmしか走れないタイヤより、5000円で15000Km以上走っているタイヤのほうが、
費用対効果を考えると良いようですね。
ちなみに、予備チューブは無傷の物を持ち、補修タイヤを通常使います。
これは逆だと指摘されました。
しかし、補修後、実走点検したあと、また元に戻すのは面倒だし、実走点検なしに予備に持つのもいやだから。
今回、みんなの前で5個も補修の有るチューブが出てきたときは、大爆笑でした。
自転車仲間は皆そうらしい。
自分も去年まではそのように思っていた。
一つのチューブに修理後が5個(泣)
すべて今年の3月からゴールデンウィークの間に起こったこと!!
このうち2件は空気圧が低かった。ゲージ付きのポンプを購入したところ
以前は入れすぎていたと勘違いをして規格の半分ぐらいの6.8bars(6~8bars)。
この気圧で自分の体重だと段差や穴ぼこの角でリム打ちをしていた(穴がハの字になる)様だ。
もう2件はワイヤーのかけらを拾った(穴がピンホールになっていて、タイヤにワイヤーが刺さっていた)
後の1件は原因不明のチューブのバースト(穴の大きさが3㎜にもなっていた)
ゴールデンウィーク中、奥三河を150Kmほど走った時の事
100Kmほど走り休憩している時に、リアタイヤのサイドウォールに1㎜ほどのゴミが付いていた。
指ではじいても取れない!!
良く見るとサイドウォールに亀裂があり、そこからチューブがはみ出している!
丸い球状をしていて奇妙な光景?
亀裂はこれ
(先の原因不明のチューブバーストも、この亀裂が原因かも知れない、加圧状態じゃないと亀裂が見えない)
一緒に走っていた仲間が「車まであと50Kmほど、これじゃ、あぶなくて走れない。」
心配だよね、これじゃ走れない
応急処置でガムテープを張ることに。
(大きな亀裂の場合は、チューブに巻くのだが、加圧したときのタイヤの大きさを考えて巻かないと、ガムテープの端で
段差ができ、そこに負荷がかかりパンクするから注意)
「そんなことで大丈夫?と言うより、なぜ、ガムテープを持っているの」
まさかの為に?シートステーにガムテープを巻いている。
雑誌などでトラブルの特集があると、その応急処置の仕方をしっかり読んで対応できるように準備しているが
まさか、本当に自分に起こるなんて考えもしなかった。
予備チューブも、ガムテープも御守みたいなもので実際に使用することは無いと思っていたから。
この処置で、車のところまで問題なく普通に走れ、無事に帰ることが出来た。
(みんな応急処置の自転車がいることを忘れ、ガンガン飛ばすし)
他の人のタイヤを見ると、けっこう傷があるが、貫通するまでは無い様子
1500円で1500Kmしか走れないタイヤより、5000円で15000Km以上走っているタイヤのほうが、
費用対効果を考えると良いようですね。
ちなみに、予備チューブは無傷の物を持ち、補修タイヤを通常使います。
これは逆だと指摘されました。
しかし、補修後、実走点検したあと、また元に戻すのは面倒だし、実走点検なしに予備に持つのもいやだから。
今回、みんなの前で5個も補修の有るチューブが出てきたときは、大爆笑でした。
2009年04月03日
虫
帰宅時のいつもの寄り道ポタリング
虫が多い季節に!!
蚊柱みたいなものに突っ込むと悲惨
口をあけて走っているから
もう ぺっ ぺっ ぺっ ぺっ
花粉症の症状が出なくなったので、やっとマスクをはずすことができたと思ったのに
夕暮時はマスク装着
虫が多い季節に!!
蚊柱みたいなものに突っ込むと悲惨
口をあけて走っているから
もう ぺっ ぺっ ぺっ ぺっ
花粉症の症状が出なくなったので、やっとマスクをはずすことができたと思ったのに
夕暮時はマスク装着
2009年04月02日
油断
ここのところ帰りに20Kmほどのポタリングが続いている
帰宅時も明るい
今日は風が強い。
追い風で気持ちよく38Km/hぐらいで走っていたが、
当然帰りは向かい風
スピードも15Km/hも出ない
あと自宅まで5Kmぐらいの所で急に力が入らない
ペダルが漕げない。
やばい
こんなところでハンガーノック?
回りは田畑ばかりで何もない
と!!ジュースの自動販売機発見
しかし、財布を忘れた
この落胆がさらに疲労度増加
忙しくて昼から水分を取っていなかったし
昼食もパン一個
走っているときは風が気持ち良いから気が付かなかったが
かなり汗をかいている、止まっていると汗が冷えて寒い寒い
今までこんなことを経験したことがなかったし、
近所ということで油断した。
帰宅時も明るい
今日は風が強い。
追い風で気持ちよく38Km/hぐらいで走っていたが、
当然帰りは向かい風
スピードも15Km/hも出ない
あと自宅まで5Kmぐらいの所で急に力が入らない
ペダルが漕げない。
やばい
こんなところでハンガーノック?
回りは田畑ばかりで何もない
と!!ジュースの自動販売機発見
しかし、財布を忘れた
この落胆がさらに疲労度増加
忙しくて昼から水分を取っていなかったし
昼食もパン一個
走っているときは風が気持ち良いから気が付かなかったが
かなり汗をかいている、止まっていると汗が冷えて寒い寒い
今までこんなことを経験したことがなかったし、
近所ということで油断した。
2009年03月29日
09.03.29 二之瀬峠
私「ちょっと自転車乗ってくるから」
奥さん「遠くまで行くの?〇〇〇(ディスカウント店)まで行く気ある?」
私「二之瀬峠だから少し回れば寄る事ができるよ」
奥さん「じゃあ、洗剤買ってきて」
ビンディングシューズを履いてスーパーやホームセンターなど入るものじゃない!!
コンビニでさえつらい
歩けない
そろりそろりと店内を徘徊
回りの視線が気になる
奥さんに携帯で確認。
奥さん「それそれ、いくつある?」
私「あと15個」
奥さん「もうそれ手に入らないから全部」
私「!!!自転車なんだけれど」
奥さん「じゃいくつまでそのかばんに入るの」
私「10個ぐらい」
奥さん「じゃあお願いね」
前回のツーリングでこりて、
自転車も含めて装備は、できるだけ
軽く
なのに、この荷物、約6Kg
肩に食い込む重さ!!
峠に行くときは二度と買い物は受け付けない!!
~でも、断れない(泣)
二之瀬峠 今日は天気が良いこともあってロードバイクが多い
自分のようにカーゴパンツにバックを持っている、なんていない
今回はサイクリンクのデーターでコンパクトドライブの調子を確認しようと思った。
スタートを岐阜側の保育園あたり

タイムは前回に比べて10分ほど早いが心拍数が高すぎる
心拍数が150ぐらいで登りきれると良いかな
奥さん「遠くまで行くの?〇〇〇(ディスカウント店)まで行く気ある?」
私「二之瀬峠だから少し回れば寄る事ができるよ」
奥さん「じゃあ、洗剤買ってきて」
ビンディングシューズを履いてスーパーやホームセンターなど入るものじゃない!!
コンビニでさえつらい
歩けない
そろりそろりと店内を徘徊
回りの視線が気になる
奥さんに携帯で確認。
奥さん「それそれ、いくつある?」
私「あと15個」
奥さん「もうそれ手に入らないから全部」
私「!!!自転車なんだけれど」
奥さん「じゃいくつまでそのかばんに入るの」
私「10個ぐらい」
奥さん「じゃあお願いね」
前回のツーリングでこりて、
自転車も含めて装備は、できるだけ
軽く
なのに、この荷物、約6Kg
肩に食い込む重さ!!
峠に行くときは二度と買い物は受け付けない!!
~でも、断れない(泣)
二之瀬峠 今日は天気が良いこともあってロードバイクが多い
自分のようにカーゴパンツにバックを持っている、なんていない
今回はサイクリンクのデーターでコンパクトドライブの調子を確認しようと思った。
スタートを岐阜側の保育園あたり
タイムは前回に比べて10分ほど早いが心拍数が高すぎる
心拍数が150ぐらいで登りきれると良いかな
2009年03月22日
グランフォンド奥三河 のコース
最近、会社で自転車の仲間ができて、一緒に走ろうということになり。
無謀にも、グランフォンド奥三河のコースを走る事になり。
走ってきましたよ。
正確には、「一部グランフォンドのコース」とのことですが、
コースの設定者曰く、かなりの上級者コース?
豊田フォレスタヒルズ→阿蔵トンネル→


作手てづくり村→くらがり渓谷→宮崎→千万町→


なぜか心拍数が計測不能!途中のコンビニで電池交換するが表示は「0」のまま

突然、心拍数が計測可能に?
愛知県野外教育センター→豊田フォレスタヒルズ

左端が愛機です

120Kmのコース内に4つ5つほどの峠があり、何回もくじけそうになりましたが
何とか完走できました。
(最後の峠では足つったし)
カメラを持って行ったけれど、
途中、自分で写真を撮る余裕無し
平地のスピードは問題ないけれど登りになると全く付いていけない
コンパクトドライブの利点が全然生かされていない?
悔しいので近所の峠でもっと速く走れるように特訓?
というより痩せなくちゃ!
さて、今回ホローテックⅡのアルテグラコンパクトドライブ&105BBのセットとアルテグラ10Sチェーン
さらにティアグラのFRメカと9Sカセットの組み合わせのコンポでの走行でしたが、
この組み合わせにおいて特に気になるような問題はありません。
ホローテックⅡとビンディングシューズの組み合わせは、とてもスムーズ、
というか、とっても滑らかな回転で気持ちが良い。
シフトチェンジも滑らかで、タイミングがずれても問題なく変わってくれる。
これは、投資した甲斐があったと思いました。
予算が許すならすべての自転車に取り付けたい。
今回のツーリングに向けて、ここ最近ロードバイクをいじってきたけれど、
とりあえず、ここで中断。もう予算が底をつきました。
というより走ることに専念だね。
無謀にも、グランフォンド奥三河のコースを走る事になり。
走ってきましたよ。
正確には、「一部グランフォンドのコース」とのことですが、
コースの設定者曰く、かなりの上級者コース?
豊田フォレスタヒルズ→阿蔵トンネル→
作手てづくり村→くらがり渓谷→宮崎→千万町→
なぜか心拍数が計測不能!途中のコンビニで電池交換するが表示は「0」のまま
突然、心拍数が計測可能に?
愛知県野外教育センター→豊田フォレスタヒルズ
左端が愛機です
120Kmのコース内に4つ5つほどの峠があり、何回もくじけそうになりましたが
何とか完走できました。
(最後の峠では足つったし)
カメラを持って行ったけれど、
途中、自分で写真を撮る余裕無し
平地のスピードは問題ないけれど登りになると全く付いていけない
コンパクトドライブの利点が全然生かされていない?
悔しいので近所の峠でもっと速く走れるように特訓?
というより痩せなくちゃ!
さて、今回ホローテックⅡのアルテグラコンパクトドライブ&105BBのセットとアルテグラ10Sチェーン
さらにティアグラのFRメカと9Sカセットの組み合わせのコンポでの走行でしたが、
この組み合わせにおいて特に気になるような問題はありません。
ホローテックⅡとビンディングシューズの組み合わせは、とてもスムーズ、
というか、とっても滑らかな回転で気持ちが良い。
シフトチェンジも滑らかで、タイミングがずれても問題なく変わってくれる。
これは、投資した甲斐があったと思いました。
予算が許すならすべての自転車に取り付けたい。
今回のツーリングに向けて、ここ最近ロードバイクをいじってきたけれど、
とりあえず、ここで中断。もう予算が底をつきました。
というより走ることに専念だね。
2009年03月18日
チェーン交換
現状のチェーンでは1コマ多い
ここで切ってしうか、どうしよう?
ロードバイクのコンポをクロスバイクへ、または、ミニベロへと、
移植も考えている。
クロスバイクに9Sを移植する場合、現状のリンク数が望ましい。
ということで、チェーンを購入
買うなら10S用?
知り合いのアドバイスをうけ、アルテグラ用チェーンは、FC-R700+ティアグラ9Sとの
相性はGoodとのことだから、購入を決意!
ネットで購入すべく検索し、掘り出し物をゲット。
取り外しができるジョイントも合わせて購入。
ここ2か月、小遣いのすべてが自転車の部品や用品などに。
使いすぎ!!
その分間食が減ったことが、体重の減少につながっているのかナ?
ここで切ってしうか、どうしよう?
ロードバイクのコンポをクロスバイクへ、または、ミニベロへと、
移植も考えている。
クロスバイクに9Sを移植する場合、現状のリンク数が望ましい。
ということで、チェーンを購入
買うなら10S用?
知り合いのアドバイスをうけ、アルテグラ用チェーンは、FC-R700+ティアグラ9Sとの
相性はGoodとのことだから、購入を決意!
ネットで購入すべく検索し、掘り出し物をゲット。
取り外しができるジョイントも合わせて購入。
ここ2か月、小遣いのすべてが自転車の部品や用品などに。
使いすぎ!!
その分間食が減ったことが、体重の減少につながっているのかナ?
2009年03月15日
コンパクトドライブ試運転
今日、初めての立ちゴケと、ツーリング中のパンクを経験した。
リアタイヤからシュッシュッと変音が!未舗装路を横断したとき草でも引っ掛けたか?
と思ったらパンクだよ!
停止して足を出したら、そのままコケた、クリートはずし忘れた。
予備のチューブはいつも持っているが、お守りのような気持ちだったから。
ほんとに出先でパンク修理(チューブ交換)になるとは思わなかった。
15分もかかったよ。
新品のBBに早くも傷が!!
ところで、コンパクトドライブの調子はいかがなものか?
今日は平地を15Kmしか走っていないので、
以前との違いは、よくわからない??
峠越えでその真価が発揮されると思う
問題
①前スプロケのイン側(34)を使うと、後ろカセットの外側2個(12,13)が使えない。
アウト側(50)とチェーンが干渉。
②コンパクトドライブに変えたことで、チェーン長が長すぎる。
F34-R12の組み合わせだとチェーンとディレーラーが干渉する

①以前も前スプロケのイン側だと後ろ12は使えなかった、コンパクトドライブの形状を見ても想定内。
②は考えてみればわかるのに忘れていた。
ティアグラの組み合わせだとチェーンのリンク数108個
現状だと106個が最適。
1コマ余分とというわけです
参考
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
続きを読む
リアタイヤからシュッシュッと変音が!未舗装路を横断したとき草でも引っ掛けたか?
と思ったらパンクだよ!
停止して足を出したら、そのままコケた、クリートはずし忘れた。
予備のチューブはいつも持っているが、お守りのような気持ちだったから。
ほんとに出先でパンク修理(チューブ交換)になるとは思わなかった。
15分もかかったよ。
新品のBBに早くも傷が!!
ところで、コンパクトドライブの調子はいかがなものか?
今日は平地を15Kmしか走っていないので、
以前との違いは、よくわからない??
峠越えでその真価が発揮されると思う
問題
①前スプロケのイン側(34)を使うと、後ろカセットの外側2個(12,13)が使えない。
アウト側(50)とチェーンが干渉。
②コンパクトドライブに変えたことで、チェーン長が長すぎる。
F34-R12の組み合わせだとチェーンとディレーラーが干渉する
①以前も前スプロケのイン側だと後ろ12は使えなかった、コンパクトドライブの形状を見ても想定内。
②は考えてみればわかるのに忘れていた。
ティアグラの組み合わせだとチェーンのリンク数108個
現状だと106個が最適。
1コマ余分とというわけです
参考
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
続きを読む
2009年03月13日
コンパクトドライブ取り付け
さて、いよいよコンパクトドライブの取り付け。
部品も、工具も、時間も、準備OK!
ボトムブラケットシェルの両端の緩め方向?
いつも悩む。
普通、力を掛ける方向に締まる構造だから、ペダルを踏み込む方向が締まり方向?
だけれど、ベアリングのボールが干渉している場合は、逆になる (ボールの回転により力が逆に働く)
JIS規格のこのBBは、右側は左ねじ 左側は右ねじ。
(他の規格で、両方右ねじのものもありますから、よく確かめてください)
もともと付いているテーパースクエアのBBを取り外すと!!
汚れているー!

フレームあちこちから進入する水がここにたまるのかな?
もとのBB が重い鉄製で錆びていたから、この状態。
清掃して。

グリスをたっぷり塗っておいて、早速組み付け

締め付け(緩め)には専用工具を使用。

で、締め付ける。

トルクとか適当(笑)
むかーしの仕事は、保全業務だったから過去のことを思い出しながらの作業、
あのころは楽しかったなー。
でもトルクレンチは、ほしいと思う、これだけアルミ部品が多いと締め過ぎが心配だ!
クランクを取り付け、(写真が無~、作業に夢中になって撮り忘れている)
キャップも専用工具で取り付ける。

Fメカの位置調整とワイヤーの張りなおし。
これが、また、カンコツが必要な作業だ、一番時間がかかる。
で完了!!
右から。

左から。

かっこいいー
できばえに自画自賛。
部品も、工具も、時間も、準備OK!
ボトムブラケットシェルの両端の緩め方向?
いつも悩む。
普通、力を掛ける方向に締まる構造だから、ペダルを踏み込む方向が締まり方向?
だけれど、ベアリングのボールが干渉している場合は、逆になる (ボールの回転により力が逆に働く)
JIS規格のこのBBは、右側は左ねじ 左側は右ねじ。
(他の規格で、両方右ねじのものもありますから、よく確かめてください)
もともと付いているテーパースクエアのBBを取り外すと!!
汚れているー!
フレームあちこちから進入する水がここにたまるのかな?
もとのBB が重い鉄製で錆びていたから、この状態。
清掃して。
グリスをたっぷり塗っておいて、早速組み付け
締め付け(緩め)には専用工具を使用。
で、締め付ける。
トルクとか適当(笑)
むかーしの仕事は、保全業務だったから過去のことを思い出しながらの作業、
あのころは楽しかったなー。
でもトルクレンチは、ほしいと思う、これだけアルミ部品が多いと締め過ぎが心配だ!
クランクを取り付け、(写真が無~、作業に夢中になって撮り忘れている)
キャップも専用工具で取り付ける。
Fメカの位置調整とワイヤーの張りなおし。
これが、また、カンコツが必要な作業だ、一番時間がかかる。
で完了!!
右から。
左から。
かっこいいー
できばえに自画自賛。
2009年03月09日
コンパクトドライブのBB購入
今まで地道にロードバイクを改善してきましたが、基本は「中古部品で」との考え方があります。
しかし、今回BBは悩みました。グレードも何が違うのかわからないので、
ネットで中古を手に入れるのはどうか?
①[DURA-ACE] SM-BB7900 ホローテック-II 専用 定価2,634円
②[DURA-ACE] SM-FC7800 ホローテック-II 専用 定価3,990円
③[ULTEGRA-SL] SM-FC6601 ホローテック-II 専用 定価3,628円
④[ULTEGRA] SM-FC6600 ホローテック-II 専用 定価3,570円
⑤[105] SM-FC5600 ホローテック-II 専用 定価3,045円
⑥[TIAGRA] SM-FC4500 ホローテック-II 専用定価3,299円
③~⑥の違いを確認して新品で購入。でも、本命は4番
行くゆくはアルテグラで揃えたい!
一番近いショップに問い合わせたところ、
①以外はあるとの事
現物で確認ということになったが。
しかし、店員もあまり詳しく知らないみたい?
「機構は同じ?」
「塗装の違い?」確かに見た目の違いは色ぐらい!
「重さもほぼ同じ」これは店内カウンター上にあるキッチン秤で計量して見せてくれた。
⑤より⑥の方が高い理由もわからない!
無難なところでSM-FC5600かな
知り合いも皆、これを使っているし。
105用を新品購入

しかし、今回BBは悩みました。グレードも何が違うのかわからないので、
ネットで中古を手に入れるのはどうか?
①[DURA-ACE] SM-BB7900 ホローテック-II 専用 定価2,634円
②[DURA-ACE] SM-FC7800 ホローテック-II 専用 定価3,990円
③[ULTEGRA-SL] SM-FC6601 ホローテック-II 専用 定価3,628円
④[ULTEGRA] SM-FC6600 ホローテック-II 専用 定価3,570円
⑤[105] SM-FC5600 ホローテック-II 専用 定価3,045円
⑥[TIAGRA] SM-FC4500 ホローテック-II 専用定価3,299円
③~⑥の違いを確認して新品で購入。でも、本命は4番
行くゆくはアルテグラで揃えたい!
一番近いショップに問い合わせたところ、
①以外はあるとの事
現物で確認ということになったが。
しかし、店員もあまり詳しく知らないみたい?
「機構は同じ?」
「塗装の違い?」確かに見た目の違いは色ぐらい!
「重さもほぼ同じ」これは店内カウンター上にあるキッチン秤で計量して見せてくれた。
⑤より⑥の方が高い理由もわからない!
無難なところでSM-FC5600かな
知り合いも皆、これを使っているし。
105用を新品購入
2009年03月08日
コンパクトドライブ
今、乗っているロードバイクのコンポはシマノのティアグラです。
もともと、105の古い(8速)コンポが付いていたものをヤフオクで購入したもの。
去年暮れ、とりあえず9速化として、同じくヤフオクでティアグラ9Sの8点セットを中古で安く購入
そして換装。
クランクセットは53-38
峠の楽しさがわかってきたが、クロスバイクより遅いのには多少の不満が。
先日もマウンテンバイクにあっさり抜かれ、同僚にその話をしたところ
時代はコンパクトドライブだとか?
そうなのか?
ネットで物色し
選んだのがシマノFC-R700
本日届きました
表

裏

続きを読む
もともと、105の古い(8速)コンポが付いていたものをヤフオクで購入したもの。
去年暮れ、とりあえず9速化として、同じくヤフオクでティアグラ9Sの8点セットを中古で安く購入
そして換装。
クランクセットは53-38
峠の楽しさがわかってきたが、クロスバイクより遅いのには多少の不満が。
先日もマウンテンバイクにあっさり抜かれ、同僚にその話をしたところ
時代はコンパクトドライブだとか?
そうなのか?
ネットで物色し
選んだのがシマノFC-R700
本日届きました
表
裏
続きを読む
2009年03月05日
工具
自転車の整備に当たって使用する工具
皆さんどのような工具を使っているのでしょうか?
最近購入したのが
LIFU PRONTOOL
ハードケースに入っていて
整理もしやすく、結構使えます

シマノコンポーネント用が中心の18点
・コッタレスクランク抜き
・8mmヘキサゴンレンチ
・BBカップツール・ドライバー
・9×10mm両口スパナ
・ペダルレンチ15mm,14mmボックスレンチ
・チェーン切り
・モンキーレンチ
・タイヤレバー
・スプロケット外し
・ヘキサゴンレンチ(6角レンチ、2,2.5,3,4,5,6mm)
・ヘッドスパナ(30mm,32mm)
・ハブコーンレンチ(13,14,15,16mm)
・スプロケットツール
・ニップル回し
・カートリッジBBツール
・HGギヤ外し
・シマノ
・クランクツール
ケースの中には自分がそろえた工具も入れてあります。
又、ヘキサゴンレンチ(アーレンキー)、ドライバーやモンキーレンチはすでに持っているものを使っています。
タイヤレバーは一回目の使用で2本折ってしまいました(汗)

LIFU(リーフ) ツールキット
皆さんどのような工具を使っているのでしょうか?
最近購入したのが
LIFU PRONTOOL
ハードケースに入っていて
整理もしやすく、結構使えます
シマノコンポーネント用が中心の18点
・コッタレスクランク抜き
・8mmヘキサゴンレンチ
・BBカップツール・ドライバー
・9×10mm両口スパナ
・ペダルレンチ15mm,14mmボックスレンチ
・チェーン切り
・モンキーレンチ
・タイヤレバー
・スプロケット外し
・ヘキサゴンレンチ(6角レンチ、2,2.5,3,4,5,6mm)
・ヘッドスパナ(30mm,32mm)
・ハブコーンレンチ(13,14,15,16mm)
・スプロケットツール
・ニップル回し
・カートリッジBBツール
・HGギヤ外し
・シマノ
・クランクツール
ケースの中には自分がそろえた工具も入れてあります。
又、ヘキサゴンレンチ(アーレンキー)、ドライバーやモンキーレンチはすでに持っているものを使っています。
タイヤレバーは一回目の使用で2本折ってしまいました(汗)

LIFU(リーフ) ツールキット
2009年03月04日
パンク
20インチ折りたたみ自転車で通勤途中、パンクした。
後輪がパンクした。
会社まで半分(1.5キロメートルほど)のところでリアの踏ん張りが利かない気がして、
手で押さえると空気圧がかなり低い。
あと500メートルぐらいの所から押していくことに(泣)
パンクの原因としては
①空気圧の低下
②異物(釘など)による穴
空気圧は乗る前の点検と週一回補充
で間違いはない。
タイヤを外してチェックすると
ゼムクリップが刺さっていた。
道路工事の未舗装路を調子よく飛ばしていたからか?
前輪だったら15分でできるのに、
後輪のパンク修理は1時間かかる!
外すのは、チェン、リアブレーキ回り、サイドスタンド、後輪
取り付け時の調整は、チェンの張り、ブレーキの遊びなど。
息子の通学用自転車も後輪のパンクが非常に多く
後輪両立スタンドをセンタースタンドに交換した。
この20インチ折りたたみ自転車のサイドスタンドもセンタースタンドに変えたい。
この自転車、ここ最近トラブルが多い。
後輪がパンクした。
会社まで半分(1.5キロメートルほど)のところでリアの踏ん張りが利かない気がして、
手で押さえると空気圧がかなり低い。
あと500メートルぐらいの所から押していくことに(泣)
パンクの原因としては
①空気圧の低下
②異物(釘など)による穴
空気圧は乗る前の点検と週一回補充
で間違いはない。
タイヤを外してチェックすると
ゼムクリップが刺さっていた。
道路工事の未舗装路を調子よく飛ばしていたからか?
前輪だったら15分でできるのに、
後輪のパンク修理は1時間かかる!
外すのは、チェン、リアブレーキ回り、サイドスタンド、後輪
取り付け時の調整は、チェンの張り、ブレーキの遊びなど。
息子の通学用自転車も後輪のパンクが非常に多く
後輪両立スタンドをセンタースタンドに交換した。
この20インチ折りたたみ自転車のサイドスタンドもセンタースタンドに変えたい。
この自転車、ここ最近トラブルが多い。
2009年03月01日
シマノサイクリンクその3
30分ぐらい走行して心拍数がおかしいことに気づく。
不整脈を持っているから、ちょっと動揺?
休憩するが自覚症状はない。
おかしいなと思いつつツーリングを終え
いろいろ調べると
バッテリーのところが大変なことに?
バッテリーを外すと
バッテリーの液漏れ?
ショップに問い合わせたところ
とても対応がよく
新品交換しますとのことでしたが。
取り付けやセットアップの手間を考えて
センサーだけを交換することになり早速送付。
早く戻ってきてくれ。
2009年02月28日
二之瀬峠
二之瀬峠を攻める
木曽三川公園から向うルートです
今回の目的はCyclinkの使用とビンディング、シューズ、クリートの確認と慣らし(自分への)です
Cyclinkのデーターは

木曽三川公園をスタートして約2時間後に峠入り口に到着、上り始めて50分後に峠に到着。
後半心拍数が高いのが気になるが、それよりもスピードが遅い!
ビンディングに不慣れなのが原因なのかな?
ビンディングでないノーマルペダルのほうが2㎞/hほど早かったように感じるが
このようにデーターをパソコンで管理ができるのは良いですよね、
次回もっと早く上れるようにと目標にもなります。
がんばろーっと!!
ところで、この峠は、まだ通行止めなのですが、
多くの人が使っています。

車でのドライブ、オートバイでのツーリング、MTBやロードの自転車、ジョギングやハイキングをする人
そういえば、林道を目指すオートバイを積んだ自動車もいました。
路肩には、枯れ草や砂利が結構あります、下りでのスピードの出しすぎには注意しましょう。
また動物の糞も落ちているので、踏まないよう注意したほうがよいでしょう。
初ビンディングの感想は
怖い!
とまれない!
坂道発進ができない!
スタート時のクリートセットがうまくできない!
ペダルからシューズがすべりバランスを崩しそうになる
はまらないと漕げない。
二三回だけ一発でカチッと決まったときは「ヤッター」て感じです。
慣れるまでに時間がかかりそうです 続きを読む
木曽三川公園から向うルートです
今回の目的はCyclinkの使用とビンディング、シューズ、クリートの確認と慣らし(自分への)です
Cyclinkのデーターは
木曽三川公園をスタートして約2時間後に峠入り口に到着、上り始めて50分後に峠に到着。
後半心拍数が高いのが気になるが、それよりもスピードが遅い!
ビンディングに不慣れなのが原因なのかな?
ビンディングでないノーマルペダルのほうが2㎞/hほど早かったように感じるが
このようにデーターをパソコンで管理ができるのは良いですよね、
次回もっと早く上れるようにと目標にもなります。
がんばろーっと!!
ところで、この峠は、まだ通行止めなのですが、
多くの人が使っています。
車でのドライブ、オートバイでのツーリング、MTBやロードの自転車、ジョギングやハイキングをする人
そういえば、林道を目指すオートバイを積んだ自動車もいました。
路肩には、枯れ草や砂利が結構あります、下りでのスピードの出しすぎには注意しましょう。
また動物の糞も落ちているので、踏まないよう注意したほうがよいでしょう。
初ビンディングの感想は
怖い!
とまれない!
坂道発進ができない!
スタート時のクリートセットがうまくできない!
ペダルからシューズがすべりバランスを崩しそうになる
はまらないと漕げない。
二三回だけ一発でカチッと決まったときは「ヤッター」て感じです。
慣れるまでに時間がかかりそうです 続きを読む
タグ :二之瀬峠
2009年02月28日
シューズとクリート
ロードバイクに乗って約1年半、ずっと避けているのがビンディングペダル!
18年前、近くの河川敷で落車して脱出しようともがいているローディーがいて
当時の私の目には、陸に打ち上げられた魚が、ビクビクと跳ねている様子と重なり
それがトラウマとして、今までビンディングペダルの使用において、踏み切れないでいました。
(ちなみに、当時は2歳の娘を抱いていて、近寄ることもできず、助けを呼ぶことで精一杯でした)
しかーし、ついに買ってしまった。

某ネットオークションで9、000円
最近、峠越えの楽しさがわかってきました。
そこへ「ビンディングペダルがあればもっと峠越え楽になるよ」と、同僚に言われついに決心をしました!
いっぱいいっぱいで登っていく私に、いつも後ろから声援を送って追い越していく皆さん
余裕がなく、返答ができなくてごめんなさい。これからは余裕でその後姿を見送ります(笑)
子供のように、わくわく(期待と不安かな?)しながら開封したのがこれ

クリートはこれ

某ネットオークションで送料込みで500円ぐらい
作りは安っぽい?
シマノの旧LOOKタイプ用
で、合体するとこのような感じに

ビンディングペダルはSHIMANO PD-1056(Look OEM)
ロードバイクをネットオークションで購入時におまけで付いていたもの。
ずっと使わずにしまっていたものを探し出し使うことに!
明日の試運転を想像するとかなり不安ですネ
続きを読む
18年前、近くの河川敷で落車して脱出しようともがいているローディーがいて
当時の私の目には、陸に打ち上げられた魚が、ビクビクと跳ねている様子と重なり
それがトラウマとして、今までビンディングペダルの使用において、踏み切れないでいました。
(ちなみに、当時は2歳の娘を抱いていて、近寄ることもできず、助けを呼ぶことで精一杯でした)
しかーし、ついに買ってしまった。
某ネットオークションで9、000円
最近、峠越えの楽しさがわかってきました。
そこへ「ビンディングペダルがあればもっと峠越え楽になるよ」と、同僚に言われついに決心をしました!
いっぱいいっぱいで登っていく私に、いつも後ろから声援を送って追い越していく皆さん
余裕がなく、返答ができなくてごめんなさい。これからは余裕でその後姿を見送ります(笑)
子供のように、わくわく(期待と不安かな?)しながら開封したのがこれ
クリートはこれ
某ネットオークションで送料込みで500円ぐらい
作りは安っぽい?
シマノの旧LOOKタイプ用
で、合体するとこのような感じに
ビンディングペダルはSHIMANO PD-1056(Look OEM)
ロードバイクをネットオークションで購入時におまけで付いていたもの。
ずっと使わずにしまっていたものを探し出し使うことに!
明日の試運転を想像するとかなり不安ですネ
続きを読む
2009年02月22日
シマノサイクリンクその2
今日は天気は良いが気温が低ーい
外は走る気しないなぁー
室内でビデオを見ながらトレーニング?
サイクリンクのハートレートセンサー装着
この装着感は慣れるまでは違和感があるなぁ。
巷では男性用ブラジャーが売れているそうだが、着けた感じは同じかな(笑)
45分ぐらい漕いだ結果

実際に走ればこの中に、スピードと走行距離も表示されます。
体重や体脂肪など自分のデーターも記録できます。
心拍数の平均も表示されると、良いと思うのだけれど、方法があるのかな?
あと自転車の乗り換えを考えて付属品の別売りがあれば良いと思う。
来週は峠を走ってみてその結果を見てみようと思う。
本日の体重 78.5Kg
本日の体脂肪率 ? 体脂肪計壊れている?数値が低すぎる
外は走る気しないなぁー
室内でビデオを見ながらトレーニング?
サイクリンクのハートレートセンサー装着
この装着感は慣れるまでは違和感があるなぁ。
巷では男性用ブラジャーが売れているそうだが、着けた感じは同じかな(笑)
45分ぐらい漕いだ結果
実際に走ればこの中に、スピードと走行距離も表示されます。
体重や体脂肪など自分のデーターも記録できます。
心拍数の平均も表示されると、良いと思うのだけれど、方法があるのかな?
あと自転車の乗り換えを考えて付属品の別売りがあれば良いと思う。
来週は峠を走ってみてその結果を見てみようと思う。
本日の体重 78.5Kg
本日の体脂肪率 ? 体脂肪計壊れている?数値が低すぎる
2009年02月21日
チェーン切れ
昨日、20インチ折りたたみの自転車で通勤途中
平地でペダルを最大回転数で漕いでいたところ
突然
ガキッ
ペダルがロックし足をはじかれ
びっくりした
チェンが外れていたので、何とかはめ直し、
ゆっくり走ると問題なさそうなので、そのまま帰宅まで、恐る恐る乗ることにした。
帰宅し調べると、チェーンが切れているよ!

チェーンて切れるんだ!!
息子の通学自転車用に予備で買ってあるのを使い、付け直し、近所を試運転。
問題なさそう?
原因がわからないから気持ちが悪い
続きを読む
平地でペダルを最大回転数で漕いでいたところ
突然
ガキッ
ペダルがロックし足をはじかれ
びっくりした
チェンが外れていたので、何とかはめ直し、
ゆっくり走ると問題なさそうなので、そのまま帰宅まで、恐る恐る乗ることにした。
帰宅し調べると、チェーンが切れているよ!
チェーンて切れるんだ!!
息子の通学自転車用に予備で買ってあるのを使い、付け直し、近所を試運転。
問題なさそう?
原因がわからないから気持ちが悪い
続きを読む
2009年02月18日
シマノ サイクリンク
自分の年齢と体力を考えると無理な運動は体に悪い
だけれど・・どうしてもシャカリキにペダル漕ぐんだよね?
峠を越えるのも好きだし(遅いけれど)
不整脈もあって、高血圧でもあるし、
「無理しないほうが良いよ」と家族からも言われるし
”無理しないレベル”ってどのくらい?
たしかに、走り終わった後は、心臓がんばって鼓動しているなって感じだけれど
自分の心臓どうなのよ?
そういえばジョギングをしている人がハートレートモニターをつけている!
偶然、Bicycle Club誌 2月号で初めての心拍計選びの特集記事があって、
シマノのCyclinkを衝動的に
購入

値段もリーズナブルだし、データーをパソコンで管理できるって良いよね!
さっそく室内トレーナーでチェーック
30分ほど汗を流し、心拍数130ぐらいかな?
パソコンで見ようと思ったら
・・・・・・・記録されていませんでした(泣)
ガッカリ
ちゃんと取説は読みましょう。
つづく
本日の体重 79Kg
本日の体脂肪 25%
だけれど・・どうしてもシャカリキにペダル漕ぐんだよね?
峠を越えるのも好きだし(遅いけれど)
不整脈もあって、高血圧でもあるし、
「無理しないほうが良いよ」と家族からも言われるし
”無理しないレベル”ってどのくらい?
たしかに、走り終わった後は、心臓がんばって鼓動しているなって感じだけれど
自分の心臓どうなのよ?
そういえばジョギングをしている人がハートレートモニターをつけている!
偶然、Bicycle Club誌 2月号で初めての心拍計選びの特集記事があって、
シマノのCyclinkを衝動的に
購入

値段もリーズナブルだし、データーをパソコンで管理できるって良いよね!
さっそく室内トレーナーでチェーック
30分ほど汗を流し、心拍数130ぐらいかな?
パソコンで見ようと思ったら
・・・・・・・記録されていませんでした(泣)
ガッカリ
ちゃんと取説は読みましょう。
つづく
本日の体重 79Kg
本日の体脂肪 25%
2009年02月16日
My通勤用自転車
昨日がblogデビュー
日記も書いたことがない俺、続くのか?
通勤に使っている自転車はこれ↓
2年前に妻からプレゼント
まだ売っているのですね?

この自転車の売りは

定年退職後はこの自転車を使って日本一週する予定
・・・まだ15年以上先の話
いろいろ問題があるので改造しました
その情報は後日。。。
本日の体重78.5Kg
本日の体脂肪率24.5%
日記も書いたことがない俺、続くのか?
通勤に使っている自転車はこれ↓
2年前に妻からプレゼント
まだ売っているのですね?

この自転車の売りは

定年退職後はこの自転車を使って日本一週する予定
・・・まだ15年以上先の話
いろいろ問題があるので改造しました
その情報は後日。。。
本日の体重78.5Kg
本日の体脂肪率24.5%