2009年03月29日
09.03.29 二之瀬峠
私「ちょっと自転車乗ってくるから」
奥さん「遠くまで行くの?〇〇〇(ディスカウント店)まで行く気ある?」
私「二之瀬峠だから少し回れば寄る事ができるよ」
奥さん「じゃあ、洗剤買ってきて」
ビンディングシューズを履いてスーパーやホームセンターなど入るものじゃない!!
コンビニでさえつらい
歩けない
そろりそろりと店内を徘徊
回りの視線が気になる
奥さんに携帯で確認。
奥さん「それそれ、いくつある?」
私「あと15個」
奥さん「もうそれ手に入らないから全部」
私「!!!自転車なんだけれど」
奥さん「じゃいくつまでそのかばんに入るの」
私「10個ぐらい」
奥さん「じゃあお願いね」
前回のツーリングでこりて、
自転車も含めて装備は、できるだけ
軽く
なのに、この荷物、約6Kg
肩に食い込む重さ!!
峠に行くときは二度と買い物は受け付けない!!
~でも、断れない(泣)
二之瀬峠 今日は天気が良いこともあってロードバイクが多い
自分のようにカーゴパンツにバックを持っている、なんていない
今回はサイクリンクのデーターでコンパクトドライブの調子を確認しようと思った。
スタートを岐阜側の保育園あたり

タイムは前回に比べて10分ほど早いが心拍数が高すぎる
心拍数が150ぐらいで登りきれると良いかな
奥さん「遠くまで行くの?〇〇〇(ディスカウント店)まで行く気ある?」
私「二之瀬峠だから少し回れば寄る事ができるよ」
奥さん「じゃあ、洗剤買ってきて」
ビンディングシューズを履いてスーパーやホームセンターなど入るものじゃない!!
コンビニでさえつらい
歩けない
そろりそろりと店内を徘徊
回りの視線が気になる
奥さんに携帯で確認。
奥さん「それそれ、いくつある?」
私「あと15個」
奥さん「もうそれ手に入らないから全部」
私「!!!自転車なんだけれど」
奥さん「じゃいくつまでそのかばんに入るの」
私「10個ぐらい」
奥さん「じゃあお願いね」
前回のツーリングでこりて、
自転車も含めて装備は、できるだけ
軽く
なのに、この荷物、約6Kg
肩に食い込む重さ!!
峠に行くときは二度と買い物は受け付けない!!
~でも、断れない(泣)
二之瀬峠 今日は天気が良いこともあってロードバイクが多い
自分のようにカーゴパンツにバックを持っている、なんていない
今回はサイクリンクのデーターでコンパクトドライブの調子を確認しようと思った。
スタートを岐阜側の保育園あたり
タイムは前回に比べて10分ほど早いが心拍数が高すぎる
心拍数が150ぐらいで登りきれると良いかな
Posted by tukikage at
23:27
│Comments(0)
2009年03月22日
グランフォンド奥三河 のコース
最近、会社で自転車の仲間ができて、一緒に走ろうということになり。
無謀にも、グランフォンド奥三河のコースを走る事になり。
走ってきましたよ。
正確には、「一部グランフォンドのコース」とのことですが、
コースの設定者曰く、かなりの上級者コース?
豊田フォレスタヒルズ→阿蔵トンネル→


作手てづくり村→くらがり渓谷→宮崎→千万町→


なぜか心拍数が計測不能!途中のコンビニで電池交換するが表示は「0」のまま

突然、心拍数が計測可能に?
愛知県野外教育センター→豊田フォレスタヒルズ

左端が愛機です

120Kmのコース内に4つ5つほどの峠があり、何回もくじけそうになりましたが
何とか完走できました。
(最後の峠では足つったし)
カメラを持って行ったけれど、
途中、自分で写真を撮る余裕無し
平地のスピードは問題ないけれど登りになると全く付いていけない
コンパクトドライブの利点が全然生かされていない?
悔しいので近所の峠でもっと速く走れるように特訓?
というより痩せなくちゃ!
さて、今回ホローテックⅡのアルテグラコンパクトドライブ&105BBのセットとアルテグラ10Sチェーン
さらにティアグラのFRメカと9Sカセットの組み合わせのコンポでの走行でしたが、
この組み合わせにおいて特に気になるような問題はありません。
ホローテックⅡとビンディングシューズの組み合わせは、とてもスムーズ、
というか、とっても滑らかな回転で気持ちが良い。
シフトチェンジも滑らかで、タイミングがずれても問題なく変わってくれる。
これは、投資した甲斐があったと思いました。
予算が許すならすべての自転車に取り付けたい。
今回のツーリングに向けて、ここ最近ロードバイクをいじってきたけれど、
とりあえず、ここで中断。もう予算が底をつきました。
というより走ることに専念だね。
無謀にも、グランフォンド奥三河のコースを走る事になり。
走ってきましたよ。
正確には、「一部グランフォンドのコース」とのことですが、
コースの設定者曰く、かなりの上級者コース?
豊田フォレスタヒルズ→阿蔵トンネル→
作手てづくり村→くらがり渓谷→宮崎→千万町→
なぜか心拍数が計測不能!途中のコンビニで電池交換するが表示は「0」のまま
突然、心拍数が計測可能に?
愛知県野外教育センター→豊田フォレスタヒルズ
左端が愛機です
120Kmのコース内に4つ5つほどの峠があり、何回もくじけそうになりましたが
何とか完走できました。
(最後の峠では足つったし)
カメラを持って行ったけれど、
途中、自分で写真を撮る余裕無し
平地のスピードは問題ないけれど登りになると全く付いていけない
コンパクトドライブの利点が全然生かされていない?
悔しいので近所の峠でもっと速く走れるように特訓?
というより痩せなくちゃ!
さて、今回ホローテックⅡのアルテグラコンパクトドライブ&105BBのセットとアルテグラ10Sチェーン
さらにティアグラのFRメカと9Sカセットの組み合わせのコンポでの走行でしたが、
この組み合わせにおいて特に気になるような問題はありません。
ホローテックⅡとビンディングシューズの組み合わせは、とてもスムーズ、
というか、とっても滑らかな回転で気持ちが良い。
シフトチェンジも滑らかで、タイミングがずれても問題なく変わってくれる。
これは、投資した甲斐があったと思いました。
予算が許すならすべての自転車に取り付けたい。
今回のツーリングに向けて、ここ最近ロードバイクをいじってきたけれど、
とりあえず、ここで中断。もう予算が底をつきました。
というより走ることに専念だね。
Posted by tukikage at
17:14
│Comments(0)
2009年03月18日
チェーン交換
現状のチェーンでは1コマ多い
ここで切ってしうか、どうしよう?
ロードバイクのコンポをクロスバイクへ、または、ミニベロへと、
移植も考えている。
クロスバイクに9Sを移植する場合、現状のリンク数が望ましい。
ということで、チェーンを購入
買うなら10S用?
知り合いのアドバイスをうけ、アルテグラ用チェーンは、FC-R700+ティアグラ9Sとの
相性はGoodとのことだから、購入を決意!
ネットで購入すべく検索し、掘り出し物をゲット。
取り外しができるジョイントも合わせて購入。
ここ2か月、小遣いのすべてが自転車の部品や用品などに。
使いすぎ!!
その分間食が減ったことが、体重の減少につながっているのかナ?
ここで切ってしうか、どうしよう?
ロードバイクのコンポをクロスバイクへ、または、ミニベロへと、
移植も考えている。
クロスバイクに9Sを移植する場合、現状のリンク数が望ましい。
ということで、チェーンを購入
買うなら10S用?
知り合いのアドバイスをうけ、アルテグラ用チェーンは、FC-R700+ティアグラ9Sとの
相性はGoodとのことだから、購入を決意!
ネットで購入すべく検索し、掘り出し物をゲット。
取り外しができるジョイントも合わせて購入。
ここ2か月、小遣いのすべてが自転車の部品や用品などに。
使いすぎ!!
その分間食が減ったことが、体重の減少につながっているのかナ?
Posted by tukikage at
22:23
│Comments(0)
2009年03月15日
コンパクトドライブ試運転
今日、初めての立ちゴケと、ツーリング中のパンクを経験した。
リアタイヤからシュッシュッと変音が!未舗装路を横断したとき草でも引っ掛けたか?
と思ったらパンクだよ!
停止して足を出したら、そのままコケた、クリートはずし忘れた。
予備のチューブはいつも持っているが、お守りのような気持ちだったから。
ほんとに出先でパンク修理(チューブ交換)になるとは思わなかった。
15分もかかったよ。
新品のBBに早くも傷が!!
ところで、コンパクトドライブの調子はいかがなものか?
今日は平地を15Kmしか走っていないので、
以前との違いは、よくわからない??
峠越えでその真価が発揮されると思う
問題
①前スプロケのイン側(34)を使うと、後ろカセットの外側2個(12,13)が使えない。
アウト側(50)とチェーンが干渉。
②コンパクトドライブに変えたことで、チェーン長が長すぎる。
F34-R12の組み合わせだとチェーンとディレーラーが干渉する

①以前も前スプロケのイン側だと後ろ12は使えなかった、コンパクトドライブの形状を見ても想定内。
②は考えてみればわかるのに忘れていた。
ティアグラの組み合わせだとチェーンのリンク数108個
現状だと106個が最適。
1コマ余分とというわけです
参考
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
続きを読む
リアタイヤからシュッシュッと変音が!未舗装路を横断したとき草でも引っ掛けたか?
と思ったらパンクだよ!
停止して足を出したら、そのままコケた、クリートはずし忘れた。
予備のチューブはいつも持っているが、お守りのような気持ちだったから。
ほんとに出先でパンク修理(チューブ交換)になるとは思わなかった。
15分もかかったよ。
新品のBBに早くも傷が!!
ところで、コンパクトドライブの調子はいかがなものか?
今日は平地を15Kmしか走っていないので、
以前との違いは、よくわからない??
峠越えでその真価が発揮されると思う
問題
①前スプロケのイン側(34)を使うと、後ろカセットの外側2個(12,13)が使えない。
アウト側(50)とチェーンが干渉。
②コンパクトドライブに変えたことで、チェーン長が長すぎる。
F34-R12の組み合わせだとチェーンとディレーラーが干渉する
①以前も前スプロケのイン側だと後ろ12は使えなかった、コンパクトドライブの形状を見ても想定内。
②は考えてみればわかるのに忘れていた。
ティアグラの組み合わせだとチェーンのリンク数108個
現状だと106個が最適。
1コマ余分とというわけです
参考
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
続きを読む
Posted by tukikage at
20:21
│Comments(0)
2009年03月13日
コンパクトドライブ取り付け
さて、いよいよコンパクトドライブの取り付け。
部品も、工具も、時間も、準備OK!
ボトムブラケットシェルの両端の緩め方向?
いつも悩む。
普通、力を掛ける方向に締まる構造だから、ペダルを踏み込む方向が締まり方向?
だけれど、ベアリングのボールが干渉している場合は、逆になる (ボールの回転により力が逆に働く)
JIS規格のこのBBは、右側は左ねじ 左側は右ねじ。
(他の規格で、両方右ねじのものもありますから、よく確かめてください)
もともと付いているテーパースクエアのBBを取り外すと!!
汚れているー!

フレームあちこちから進入する水がここにたまるのかな?
もとのBB が重い鉄製で錆びていたから、この状態。
清掃して。

グリスをたっぷり塗っておいて、早速組み付け

締め付け(緩め)には専用工具を使用。

で、締め付ける。

トルクとか適当(笑)
むかーしの仕事は、保全業務だったから過去のことを思い出しながらの作業、
あのころは楽しかったなー。
でもトルクレンチは、ほしいと思う、これだけアルミ部品が多いと締め過ぎが心配だ!
クランクを取り付け、(写真が無~、作業に夢中になって撮り忘れている)
キャップも専用工具で取り付ける。

Fメカの位置調整とワイヤーの張りなおし。
これが、また、カンコツが必要な作業だ、一番時間がかかる。
で完了!!
右から。

左から。

かっこいいー
できばえに自画自賛。
部品も、工具も、時間も、準備OK!
ボトムブラケットシェルの両端の緩め方向?
いつも悩む。
普通、力を掛ける方向に締まる構造だから、ペダルを踏み込む方向が締まり方向?
だけれど、ベアリングのボールが干渉している場合は、逆になる (ボールの回転により力が逆に働く)
JIS規格のこのBBは、右側は左ねじ 左側は右ねじ。
(他の規格で、両方右ねじのものもありますから、よく確かめてください)
もともと付いているテーパースクエアのBBを取り外すと!!
汚れているー!
フレームあちこちから進入する水がここにたまるのかな?
もとのBB が重い鉄製で錆びていたから、この状態。
清掃して。
グリスをたっぷり塗っておいて、早速組み付け
締め付け(緩め)には専用工具を使用。
で、締め付ける。
トルクとか適当(笑)
むかーしの仕事は、保全業務だったから過去のことを思い出しながらの作業、
あのころは楽しかったなー。
でもトルクレンチは、ほしいと思う、これだけアルミ部品が多いと締め過ぎが心配だ!
クランクを取り付け、(写真が無~、作業に夢中になって撮り忘れている)
キャップも専用工具で取り付ける。
Fメカの位置調整とワイヤーの張りなおし。
これが、また、カンコツが必要な作業だ、一番時間がかかる。
で完了!!
右から。
左から。
かっこいいー
できばえに自画自賛。
Posted by tukikage at
20:14
│Comments(0)
2009年03月09日
コンパクトドライブのBB購入
今まで地道にロードバイクを改善してきましたが、基本は「中古部品で」との考え方があります。
しかし、今回BBは悩みました。グレードも何が違うのかわからないので、
ネットで中古を手に入れるのはどうか?
①[DURA-ACE] SM-BB7900 ホローテック-II 専用 定価2,634円
②[DURA-ACE] SM-FC7800 ホローテック-II 専用 定価3,990円
③[ULTEGRA-SL] SM-FC6601 ホローテック-II 専用 定価3,628円
④[ULTEGRA] SM-FC6600 ホローテック-II 専用 定価3,570円
⑤[105] SM-FC5600 ホローテック-II 専用 定価3,045円
⑥[TIAGRA] SM-FC4500 ホローテック-II 専用定価3,299円
③~⑥の違いを確認して新品で購入。でも、本命は4番
行くゆくはアルテグラで揃えたい!
一番近いショップに問い合わせたところ、
①以外はあるとの事
現物で確認ということになったが。
しかし、店員もあまり詳しく知らないみたい?
「機構は同じ?」
「塗装の違い?」確かに見た目の違いは色ぐらい!
「重さもほぼ同じ」これは店内カウンター上にあるキッチン秤で計量して見せてくれた。
⑤より⑥の方が高い理由もわからない!
無難なところでSM-FC5600かな
知り合いも皆、これを使っているし。
105用を新品購入

しかし、今回BBは悩みました。グレードも何が違うのかわからないので、
ネットで中古を手に入れるのはどうか?
①[DURA-ACE] SM-BB7900 ホローテック-II 専用 定価2,634円
②[DURA-ACE] SM-FC7800 ホローテック-II 専用 定価3,990円
③[ULTEGRA-SL] SM-FC6601 ホローテック-II 専用 定価3,628円
④[ULTEGRA] SM-FC6600 ホローテック-II 専用 定価3,570円
⑤[105] SM-FC5600 ホローテック-II 専用 定価3,045円
⑥[TIAGRA] SM-FC4500 ホローテック-II 専用定価3,299円
③~⑥の違いを確認して新品で購入。でも、本命は4番
行くゆくはアルテグラで揃えたい!
一番近いショップに問い合わせたところ、
①以外はあるとの事
現物で確認ということになったが。
しかし、店員もあまり詳しく知らないみたい?
「機構は同じ?」
「塗装の違い?」確かに見た目の違いは色ぐらい!
「重さもほぼ同じ」これは店内カウンター上にあるキッチン秤で計量して見せてくれた。
⑤より⑥の方が高い理由もわからない!
無難なところでSM-FC5600かな
知り合いも皆、これを使っているし。
105用を新品購入
Posted by tukikage at
22:48
│Comments(0)
2009年03月08日
コンパクトドライブ
今、乗っているロードバイクのコンポはシマノのティアグラです。
もともと、105の古い(8速)コンポが付いていたものをヤフオクで購入したもの。
去年暮れ、とりあえず9速化として、同じくヤフオクでティアグラ9Sの8点セットを中古で安く購入
そして換装。
クランクセットは53-38
峠の楽しさがわかってきたが、クロスバイクより遅いのには多少の不満が。
先日もマウンテンバイクにあっさり抜かれ、同僚にその話をしたところ
時代はコンパクトドライブだとか?
そうなのか?
ネットで物色し
選んだのがシマノFC-R700
本日届きました
表

裏

続きを読む
もともと、105の古い(8速)コンポが付いていたものをヤフオクで購入したもの。
去年暮れ、とりあえず9速化として、同じくヤフオクでティアグラ9Sの8点セットを中古で安く購入
そして換装。
クランクセットは53-38
峠の楽しさがわかってきたが、クロスバイクより遅いのには多少の不満が。
先日もマウンテンバイクにあっさり抜かれ、同僚にその話をしたところ
時代はコンパクトドライブだとか?
そうなのか?
ネットで物色し
選んだのがシマノFC-R700
本日届きました
表
裏
続きを読む
Posted by tukikage at
23:12
│Comments(3)
2009年03月05日
工具
自転車の整備に当たって使用する工具
皆さんどのような工具を使っているのでしょうか?
最近購入したのが
LIFU PRONTOOL
ハードケースに入っていて
整理もしやすく、結構使えます

シマノコンポーネント用が中心の18点
・コッタレスクランク抜き
・8mmヘキサゴンレンチ
・BBカップツール・ドライバー
・9×10mm両口スパナ
・ペダルレンチ15mm,14mmボックスレンチ
・チェーン切り
・モンキーレンチ
・タイヤレバー
・スプロケット外し
・ヘキサゴンレンチ(6角レンチ、2,2.5,3,4,5,6mm)
・ヘッドスパナ(30mm,32mm)
・ハブコーンレンチ(13,14,15,16mm)
・スプロケットツール
・ニップル回し
・カートリッジBBツール
・HGギヤ外し
・シマノ
・クランクツール
ケースの中には自分がそろえた工具も入れてあります。
又、ヘキサゴンレンチ(アーレンキー)、ドライバーやモンキーレンチはすでに持っているものを使っています。
タイヤレバーは一回目の使用で2本折ってしまいました(汗)

LIFU(リーフ) ツールキット
皆さんどのような工具を使っているのでしょうか?
最近購入したのが
LIFU PRONTOOL
ハードケースに入っていて
整理もしやすく、結構使えます
シマノコンポーネント用が中心の18点
・コッタレスクランク抜き
・8mmヘキサゴンレンチ
・BBカップツール・ドライバー
・9×10mm両口スパナ
・ペダルレンチ15mm,14mmボックスレンチ
・チェーン切り
・モンキーレンチ
・タイヤレバー
・スプロケット外し
・ヘキサゴンレンチ(6角レンチ、2,2.5,3,4,5,6mm)
・ヘッドスパナ(30mm,32mm)
・ハブコーンレンチ(13,14,15,16mm)
・スプロケットツール
・ニップル回し
・カートリッジBBツール
・HGギヤ外し
・シマノ
・クランクツール
ケースの中には自分がそろえた工具も入れてあります。
又、ヘキサゴンレンチ(アーレンキー)、ドライバーやモンキーレンチはすでに持っているものを使っています。
タイヤレバーは一回目の使用で2本折ってしまいました(汗)

LIFU(リーフ) ツールキット
Posted by tukikage at
23:05
│Comments(0)
2009年03月04日
パンク
20インチ折りたたみ自転車で通勤途中、パンクした。
後輪がパンクした。
会社まで半分(1.5キロメートルほど)のところでリアの踏ん張りが利かない気がして、
手で押さえると空気圧がかなり低い。
あと500メートルぐらいの所から押していくことに(泣)
パンクの原因としては
①空気圧の低下
②異物(釘など)による穴
空気圧は乗る前の点検と週一回補充
で間違いはない。
タイヤを外してチェックすると
ゼムクリップが刺さっていた。
道路工事の未舗装路を調子よく飛ばしていたからか?
前輪だったら15分でできるのに、
後輪のパンク修理は1時間かかる!
外すのは、チェン、リアブレーキ回り、サイドスタンド、後輪
取り付け時の調整は、チェンの張り、ブレーキの遊びなど。
息子の通学用自転車も後輪のパンクが非常に多く
後輪両立スタンドをセンタースタンドに交換した。
この20インチ折りたたみ自転車のサイドスタンドもセンタースタンドに変えたい。
この自転車、ここ最近トラブルが多い。
後輪がパンクした。
会社まで半分(1.5キロメートルほど)のところでリアの踏ん張りが利かない気がして、
手で押さえると空気圧がかなり低い。
あと500メートルぐらいの所から押していくことに(泣)
パンクの原因としては
①空気圧の低下
②異物(釘など)による穴
空気圧は乗る前の点検と週一回補充
で間違いはない。
タイヤを外してチェックすると
ゼムクリップが刺さっていた。
道路工事の未舗装路を調子よく飛ばしていたからか?
前輪だったら15分でできるのに、
後輪のパンク修理は1時間かかる!
外すのは、チェン、リアブレーキ回り、サイドスタンド、後輪
取り付け時の調整は、チェンの張り、ブレーキの遊びなど。
息子の通学用自転車も後輪のパンクが非常に多く
後輪両立スタンドをセンタースタンドに交換した。
この20インチ折りたたみ自転車のサイドスタンドもセンタースタンドに変えたい。
この自転車、ここ最近トラブルが多い。
Posted by tukikage at
00:05
│Comments(0)
2009年03月01日
シマノサイクリンクその3
30分ぐらい走行して心拍数がおかしいことに気づく。
不整脈を持っているから、ちょっと動揺?
休憩するが自覚症状はない。
おかしいなと思いつつツーリングを終え
いろいろ調べると
バッテリーのところが大変なことに?
バッテリーを外すと
バッテリーの液漏れ?
ショップに問い合わせたところ
とても対応がよく
新品交換しますとのことでしたが。
取り付けやセットアップの手間を考えて
センサーだけを交換することになり早速送付。
早く戻ってきてくれ。
Posted by tukikage at
22:28
│Comments(0)