コンパクトドライブ取り付け

tukikage

2009年03月13日 20:14

さて、いよいよコンパクトドライブの取り付け。
部品も、工具も、時間も、準備OK!

ボトムブラケットシェルの両端の緩め方向?

いつも悩む。

普通、力を掛ける方向に締まる構造だから、ペダルを踏み込む方向が締まり方向?
だけれど、ベアリングのボールが干渉している場合は、逆になる (ボールの回転により力が逆に働く)

JIS規格のこのBBは、右側は左ねじ 左側は右ねじ。
(他の規格で、両方右ねじのものもありますから、よく確かめてください)

もともと付いているテーパースクエアのBBを取り外すと!!

汚れているー!

フレームあちこちから進入する水がここにたまるのかな?
もとのBB が重い鉄製で錆びていたから、この状態。

清掃して。


グリスをたっぷり塗っておいて、早速組み付け


締め付け(緩め)には専用工具を使用。


で、締め付ける。

トルクとか適当(笑)
むかーしの仕事は、保全業務だったから過去のことを思い出しながらの作業、
あのころは楽しかったなー。

でもトルクレンチは、ほしいと思う、これだけアルミ部品が多いと締め過ぎが心配だ!

クランクを取り付け、(写真が無~、作業に夢中になって撮り忘れている)
キャップも専用工具で取り付ける。


Fメカの位置調整とワイヤーの張りなおし。
これが、また、カンコツが必要な作業だ、一番時間がかかる。

で完了!!

右から。


左から。


かっこいいー
できばえに自画自賛。


あなたにおススメの記事
関連記事